JIJICO(ジジコ)

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. お金・保険
  4. NISAのコツは「長く分けて」

NISAのコツは「長く分けて」

カテゴリ:
お金・保険
キーワード:
NISA

少額投資非課税制度「NISA」。その概要

NISAのコツは「長く分けて」

2014年1月より少額投資非課税制度(NISA)が始まります。非課税ということから、今まで投資に興味を持たなかった人も気になっているのでないでしょうか?まず、NISAの概要をおさらいします。

開設できる口座は、1人1口座です。国内に住む20歳以上が対象です。また、ひとつの金融機関しか選べず、一度選ぶと勘定期間中の移動はできません。

※勘定期間
・2014年1月1日~2017年12月31日
・2018年1月1日~2021年12月31日
・2022年1月1日~2023年12月31日

金融機関を選ぶ際、キャッシュバックにつられないように!

NISAで買えるのは上場株式(国内株式、外国株式、ETF、REIT)と公募株式投資信託です。投資信託は金融機関によって取り扱い商品が異なります。また、投資にかかるコストも金融機関で違います。対象の金融機関は、銀行や証券会社ですが、株式投資がしたいなら銀行を選んではダメです。商品の取り扱いがありません。投資初心者なら、気軽に色々な質問ができて、きちんと答えてくれる窓口が良いでしょう。口座開設時のキャッシュバックなどにつられないように注意してください。

分散して毎月一定額を投資していく方法が初心者にオススメ

そして、NISAの特徴として忘れてはならないのが、「1年間100万円の非課税枠は繰り越しできない」ということ。期間は最長5年で5年以内の途中売却は可能ですが、売却部分の非課税枠を再利用し、再投資することはできません。いつでも引き出しは可能ですが、短期売却は非課税枠が失われてしまいます。

人気のある毎月分配金型は、NISAで買わなくても良いでしょう。利益が出た場合の分配金には非課税のメリットがありますが、元本を切り崩して発生する特別分配金はもともと非課税です。しかも、非課税枠を減少させることになります。毎月分配型で分配金を再投資するコースもありますが、こちらも「再投資」とみなされ、その分、非課税枠が減ってしまいます。つまり、分配金を出さずに長期にわたって複利運用する商品の方がお得といえます。

また、一度に100万円使い切るのではなく、時間分散をしながら毎月一定額を投資していく方法、いわゆる「ドルコスト平均法」で上手に運用していくことをオススメします。月の積立で購入する方法は、投資初心者にも適していると思います。投資のこと、新しい制度のことは、理解しないでやると資産を増やすどころか損失につながります。NISAをしっかりと理解して運用を成功させましょう。

石井順子

金融機関20年の経験からアドバイスするお金のプロ

ファイナンシャルプランナー

石井順子さん(ファイナンシャル・プランナー 石井順子)

Share

関連するその他の記事

定年後も生活水準を下げないための心得とお金の貯め方、使い方

山下幸子さん

家計簿診断とライフプランニングのプロ

資産運用で注目!「iDeCo(イデコ)」のメリットと注意点

今村浩二

今村浩二さん

女性が安心できる貯蓄プランをつくるプロ

子供が生まれたら学資保険が得?他の方法も考えてみませんか?

末次祐治さん

確定拠出年金とライフプラン見直しのプロ

新しく創設される積立型NISA 現行のNISAと何が違うのか?

山下幸子さん

家計簿診断とライフプランニングのプロ

カテゴリ

キーワード