JIJICO(ジジコ)

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. くらし
  4. 「何度も聞かないで」よみがえる虐待の記憶で遅れる心の回復

「何度も聞かないで」よみがえる虐待の記憶で遅れる心の回復

カテゴリ:
くらし

虐待の実態を把握するのは困難を極める

「何度も聞かないで」よみがえる虐待の記憶で遅れる心の回復

神奈川県伊勢原市のNPO法人が、虐待を受けた子どもへの児童相談所、警察、検察の聞き取り調査を1か所で対応する施設を開設しました。対応する人員を固定することで、子どもは何度も同じ話を繰り返す必要がなくなり、負担を軽減することで虐待の実態が把握しやすくなるとのことです。

子どもの虐待は社会問題になって久しく、現在も虐待に関する報道は一向になくなりません。虐待は子どもの成長に著しい悪影響を与えるため、早期発見と対策が重要です。しかし、虐待は主に家の中など人目につかない場所で行われ、運よく発見できたとしても虐待の実態を把握するのは困難を極めます。

同じ話を繰り返すことは、子どもの心に大きな負担を与える

虐待の把握を困難にしていることの一つに、子どもの話を聞く人が多いことが挙げられます。子どもは最初に、学校や医療機関など、虐待を発見した人に親から受けた辛い思いを語ります。そして、児童相談所に話が持ち込まれると、再び相談所の職員に同じ話をします。また、一時保護されることになれば、医療やカウンセリングなどを受け、さらに親を立件することになれば、警察や検察にも同様の話を繰り返します。

結果、同じ話を何度もしなければならず、子どもの心に大きな負担を与えます。これが楽しい話であれば良いのですが、虐待に関しては真逆。せっかく支援者の力添えで立ち直りかけても、その話をするたびに辛い思い出がよみがえります。辛い思いを何度も思い出せば、子どもの心の回復は遅れ、虐待の実態把握も難しくなります。

同じ話を何度も聞くのは、聞く側の都合

また、つらい思いから逃れたい気持ちが働き、思い出せなかったり、記憶が変わったりすることもあります。これは、子どもが相手を選んで都合良く嘘をついているのではなく、聞く人によって思い出す記憶が異なるからです。そして、子どもの話が変われば、虐待の実態把握もより困難になります。

同じ話を何度も聞くのは、聞く側がその子から何を聞き出したいかが違うからです。つまり、聞く側の都合です。そこで、「聞く側の都合を一本化し、子どもの話を聞く人を一人にすれば、子どもの負担も軽くなるのでは」との考えで設立されたのが、前述した施設というわけです。

なお、子どもから真実を聞き出すには、話を聞く人に安心感が求められます。しかし、子どもによって感受性は異なります。聞き手が一人と仮定すると、その人がすべての子どもにとって安心できる人とは限りません。そうした懸念点があるため、子どもが相談を寄せる窓口は複数あった方が良いとする考えもあるようです。

不登校など非行で悩める親子と共に歩む子育て支援のプロ

船越克真さん(船越教育相談室)

Share

関連するその他の記事

コウモリの生態とは?被害状況や効果的な予防・駆除方法について解説

内田翔

内田翔さん

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

イタチの生態とは?被害状況や効果的な予防・駆除方法について解説

内田翔

内田翔さん

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

ハクビシンの被害、増加の一途|対策はどうすべき?駆除方法を解説

内田翔

内田翔さん

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

トコジラミを予防するには?最新の駆除方法で快適な睡眠を取り戻そう

内田翔

内田翔さん

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

カテゴリ

キーワード