JIJICO(ジジコ)

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. 医療・病院
  4. 眼精疲労は吐き気やめまいを引き起こす。治すための薬や対策について

眼精疲労は吐き気やめまいを引き起こす。治すための薬や対策について

カテゴリ:
医療・病院
{眼精疲労の対策について}

眼精疲労はどんな症状?目の疲れとは違う?

「目の疲れ」は、デスクワークをしている人であれば頻繁に感じる症状かもしれません。しばらく目を閉じてすっきりする程度であれば単なる「目の疲れ」と考えられます。つまり「目の疲れ」とは一過性のもので、睡眠などにより目を休ませることで解消される状態をいいます。

しかし、目の休息をとることでも改善されず全身症状を伴うのが「眼精疲労」で、これは目の病気です。

目の疲れが悪化して「眼精疲労」の状態になると、短時間のパソコン作業すらつらくなります。眼精疲労の際の目の症状としては、「目が疲れる、ぼやける、かすむ、目が痛い、充血する、目が重い、しょぼしょぼする、まぶしい、涙が出る」などが見られます。体の症状としては「吐き気、めまい、倦怠感、肩こり、頭痛」などが起こることもあります。

眼精疲労の原因は「目の酷使」「ドライアイ」「加齢」など

眼精疲労は、スマートフォンやパソコンといったコンピューターの使用、いわゆるVDT(Visual Device Terminals)作業を長時間にわたり行うことによる、「目の酷使」が主な原因だと言われています。私たちは、目をキョロキョロさせたり、じっと見たりする筋肉の動きと、目の水晶体(カメラのレンズのような役割を果たします)がピント調節を行う筋肉の働きにより、物を見ることができます。

近くを見るときは、これらの筋肉が緊張状態になります。スマホやパソコンの画面などを、長いあいだ集中して見つめることで目の筋肉に大きな負担がかかり、眼精疲労へとつながってしまうのです。

そのほかにも、最近注目されている目の表面(角膜や結膜)が乾燥するドライアイでも眼精疲労を伴うことがあります。VDT作業で画面を凝視することによってまばたきの回数が減り、目が乾燥します。目が乾くと目の表面にある涙の層にむらが生じ、レンズに届ける光が乱れます。また、目を潤す涙の量が減ると目の表面が傷つきやすくなります。これらの不具合により、目がかすんだりまぶしく感じたり、物が見えにくくなって眼精疲労を引き起こします。

ドライアイの原因は、まばたきの減少のほか、コンタクトレンズの装着、エアコンの風、タバコの煙などが挙げられます。さらに、近視・乱視・老眼などで使用するメガネやコンタクトレンズが合わないことによっても眼精疲労が起こりやすいとされます。仕事などが忙しく、長らくメガネやコンタクトの度数を調整していない人も多いかと思います。しかし、そのまま過ごしていると見えづらいことがストレスになったり、目のまわりの筋肉に負担がかかったりします。

また老眼は40代半ばから60歳ぐらいの間に急速に進むものですが、この年齢は眼精疲労患者の年齢層のピークと一致しており、老眼が眼精疲労の大きな原因となっていることがわかります。目のピント機能は加齢によって衰え、手元がだんだん見えにくくなるので眼精疲労につながるのです。

ストレスによる眼精疲労で吐き気やめまい、頭痛も

{眼精疲労による吐き気、めまい、頭痛に注意}

また、最近はさまざまな病気の原因とも考えられるストレスが、眼精疲労を引き起こすことがあると言われています。目のピント合わせは、心臓がドキドキと脈を打つのと同じように、自律神経の働きにより私たちが意識しなくても行うことができます。

この自律神経は、内臓を動かしたり体温を調節したり、私たちが生きていくために欠かせないものですが、ストレスの影響を受けやすい側面があります。精神的なストレスで自律神経の働きが悪くなれば、目のピントをうまく調整できなくなって眼精疲労を起こし、吐き気や倦怠感を併発すると言われています。

長時間のパソコン作業にとどまらず、オーバーワークや人間関係の悩みなど、疲労感や不安感を抱えながら生活すると、心や体や休まることがなくストレスがたまります。

ストレスにより自律神経のバランスが崩れてしまうと、内臓の働きにも支障が出て、肩こりや頭痛、不整脈、不眠、吐き気やめまいといった体調不良を招きます。また、これらの不調がイライラにつながり、さらに症状が悪化することもあります。

眼精疲労が治らないときは心身の状態をチェック

ストレスが原因にもかかわらず、「眼精疲労だから」と目のことばかり気にかけ、眼科医を受診しても「治らない」と悩む患者も少なくないといわれます。根本原因であるストレスを解決しない限り、つらい症状は続くでしょう。

まず、心(精神面)や体の健康状態をチェックすることが大切です。趣味を見つけたり、旅行やスポーツを楽しんだり、おいしいものを食べたりして自分なりのストレス解消法を見つけることが、治療の近道といえるでしょう。そして、疲れを取り除くために十分な睡眠をとることも重要です。

目の病気による眼精疲労とは

目の使い過ぎ、心身のストレス、加齢など眼精疲労の原因を述べましたが、目の病気が隠れている場合もあります。目を守る涙が不足して目の表面が乾燥し、不快感や不調が生じるドライアイも病気のひとつです。

以下に、眼精疲労の症状が出る病気を挙げます。

【緑内障】

緑内障は、眼圧が高くなって視神経が圧迫され視野が狭くなる病気で、治療などが遅れると失明するおそれがあります。
急性緑内障の場合は、急に視力が低下したり充血したりするほか、頭痛や吐き気などの症状が出ます。

多くは徐々に進行していくため、目が疲れやすい、物が見えにくいといった症状で「パソコン作業のせいだろう」「メガネの度が合っていないのかな」「年のせいか目が悪くなった」と思っているうちに悪化することがあるので注意が必要です。

【白内障】

白内障は、レンズの役割を持つ水晶体が白く濁る病気です。レンズが濁ってしまうことで視界がかすんだり、光の調整がうまくいかずまぶしさを感じたりします。
また、白内障の手術で眼内レンズを挿入した後も、まぶしさや色味の変化を感じることがあります。これらの不調が原因となって眼精疲労が発生する場合があります。

【斜視・斜位】

私たちが物を見るときは両目で見ます。左右の目の動きは連動していて同じ方向に向きますが、斜視は片方が違う方向を向いてしまう状態を指します。

斜位は、両目を同じ方向に向けて物を見ている状態ではありますが、片目で物を見るとき、例えば片目ずつ検査するときなどに、使っていない方の目が違う方向を見てしまう状態で「隠れ斜視」とも言われます。

いずれも、目の筋肉への負担などにより眼精疲労を引き起こすことがあります。

【眼瞼下垂】

眼瞼下垂はまぶたが下がってくる病気です。視野が狭くなって見えづらくなるなど眼精疲労の症状につながる場合があります。

眼精疲労を治すために他の病気の治療も考える

眼精疲労は、目だけでなく他の病気とも深くつながっています。

例えば、副鼻腔炎、虫歯、歯周病などです。副鼻腔炎で眉間や眉毛のまわりに痛みが出ると目のあたりにも影響が及びます。また、虫歯や歯周病によりかみ合わせのバランスが崩れると頭痛や目の痛みを引き起こす場合があります。

ほかに、高血圧や糖尿病といった生活習慣病で眼精疲労を併発することがあります。

高血圧で血圧が高い状態が続く、また糖尿病で血液中の糖の濃度が高くなると、網膜や目の血管を傷つけてしまいます。症状が進むと視力が落ちたりかすんだり、さまざまな視力障害を引き起こすので、眼精疲労になる可能性があります。

また、インフルエンザや風邪により頭痛や目の痛みが出て、眼精疲労につながるとも言われています。最近では、紫外線、騒音などの環境要因と眼精疲労との関連性も指摘されています。紫外線が目の水晶体などにダメージを与え、目の老化が進んだり目の病気を誘発したりすることが眼精疲労の要因となります。

VDT作業中に周辺機器が発する音、また自分にとって不快な音、つまり騒音によってもストレスを感じ眼精疲労を起こすのです。環境が起因するものとして、シックハウス症候群も挙げることができます。住宅に使用されている化学物質により健康被害を受けるもので、目がチカチカしたり、鼻水が出たり、吐き気や頭痛など人によりさまざまな不調が出ます。その中に眼精疲労も含まれます。

眼精疲労の症状を改善するには原因を見極めることが大切

はじめにお伝えしたように、眼精疲労は単なる目の疲れとは異なります。目の病気で、症状は目だけでなく吐き気やめまい、倦怠感など全身に及ぶ場合があります。

原因については、「パソコン作業による目の酷使」や「メガネ・コンタクトレンズといった視力矯正の不具合」「仕事や日常生活などにより心身にかかるストレス」などが考えられます。

また、緑内障や白内障といった眼病のほか、虫歯や副鼻腔炎、風邪などの病気も影響します。さらには高血圧や糖尿病といった生活習慣病により発生することもあり、眼精疲労の原因は多岐にわたります。眼精疲労の諸症状を改善していくためには、原因をしっかりと見極めることが重要です。

大切な目を守るためにも、自分自身を知ることから始めましょう。歯や歯茎などに不安はないでしょうか。アレルギーだからと鼻のつまりをそのままにしていないでしょうか。血圧や血糖値に異常はないでしょうか。目の病気以外にも原因が隠れていることがあるので、自分の健康状態をチェックしてください。

眼精疲労にすぐに効く薬はないものと考え日常的に対策を

すぐにできることとして、仕事や生活など自分を取り巻く環境を見直してみましょう。照明やパソコン画面の明るさや位置、作業をするときの姿勢、空調機器の風向き、メガネやコンタクトレンズのチェック、紫外線対策のサングラス着用などはすぐにでも取り組めます。

部屋に外光が入る場合、パソコンの画面に光が映りこまないようにカーテンやブラインドで調節しましょう。パソコンの画面は目線より下になるように配置。見上げると目が乾きやすくなり、首にも負担がかかります。イスに座るときは、背中を丸めて画面をのぞき込まず背筋を伸ばすことを心がけましょう。

また、長時間にわたって作業を続けることは控え、1時間ごとに10分程度は目を休めてください。休憩をとる際は、可能であれば遠くの景色などをぼんやりと見て過ごしましょう。ランチ時にスマホを操作している人を見かけますが、スマホから目を離し食事をゆっくり楽しみましょう。

就寝前は、ホットタオルなどでケアするのもいいでしょう。目のまわりを温めることで血行が良くなり、緊張していた筋肉がほぐれます。また温めることで副交感神経が優位になり、リラックスすることができます。副交感神経は自律神経のひとつで、心身を休ませる役割があります。目をいたわることで、自律神経のバランスも整います。

睡眠の質も大切です。良質な眠りを得るためにも就寝する2時間前にはパソコン操作やスマホいじりをやめるようにしましょう。これらの端末が発する光によって、脳が覚醒し眠りが浅くなるからです。

なお、これらは生活習慣を改善するためのアドバイスで治療ではありません。気になる症状があるときは医師に相談することをおすすめします。市販の目薬や錠剤もありますが、それらに頼って日々をやり過ごすのは心配です。どのような病気にも言えることですが、特効薬はありません。

受診時は「いつから気になりだしたのか」「仕事や生活に変化がないかどうか」「メガネやコンタクトレンズをいつ作ったのか」「目の病気をしたことはあるのか」「持病はあるか」など目や体の症状、自身の生活環境などをできるだけ詳しく医師に伝えましょう。

佐藤浩明

消化器内科専門医で「内視鏡検査」のプロ

内科医

佐藤浩明さん(さとうクリニック内科・消化器科)

Share

関連するその他の記事

コロナワクチンの副反応防止に鍼灸治療は有効かも!!副反応の長期化を防ぐことは可能なのか!?

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

授乳中に冷たい物を飲食すると赤ちゃんに影響が?授乳中のお母さんが気をつけるべき生活習慣について

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

産後の体調を良くする方法は?産婦の日常生活開始時期が大きく関与する!?

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

柱の角に足の指を引っ掛けた後痛みが引かない!! その腫れは骨折かも!?

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

カテゴリ

キーワード